運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

また、前回の参考人質疑においても御指摘のあったとおり、中途解約権制度によって解決する事例も多く、他の取引類型ほど事態は切迫していないとも評価できます。  したがいまして、あえて書面交付電子化を許容できる取引類型を選べと言われれば、特定継続的役務提供を挙げることができるのではないかと考えます。  

大西健介

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

そもそも、現在の特商法書面交付義務が定められている趣旨は、契約締結前における情報提供契約締結後における契約内容を熟考する機会の確保、クーリングオフ権中途解約権などの購入者等権利行使に関する情報提供ということであり、消費者保護の観点から重要な意義を有していると考えます。  

吉田統彦

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

増田参考人 現在、消費者契約法の方でも包括的な解約権、取消権検討しているところだと思いますので、是非それは早急に検討していただきたいということと、それから、特商法におけるクーリングオフ通知オンラインでもできるようにするというような案が出されていることについては、非常に、発信主義が変わってしまうケースも想定され、消費者の方に理解をしていただくということが難しいことも発生するのではないかというふうにも

増田悦子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

最後に、依田参考人増田参考人、それぞれ御答弁をいただければと思いますが、まさに今、ちょっと特商法との絡みも申し上げたわけですが、絡みという意味で、もう一つは解約権についても非常に私は関連性が高いと思っておりまして、今まさに消費者庁内の検討会、いわゆるつけ込み型勧誘包括規定取消権、これはもちろんデジタルであればオンライン上が主ですが、そこを介在して対面とつながる可能性もあるわけですよね。  

柚木道義

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

具体的には、特定商取引法における顧客の意に反して通信販売に係る契約申込みをさせようとする行為等に関する規制強化に加えて、解約解除を不当に妨害する行為禁止解約権等の民事ルール創設などが提言されております。  消費者庁では、この有識者検討委員会報告書も踏まえ、現在具体的な制度設計を行っており、次期通常国会への法案提出を目指しまして、可能な限り早期成案を得たいと考えております。

片桐一幸

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ネット販売、御承知のように、クーリングオフとか取消権中途解約権等がありません。そして、多くの消費者は、そのことを知らないままインターネットなどでぽちっとクリックして注文されているという状況、その中でトラブルが発生していると思います。  やはり、ネット販売というのが主力化していく中では、ネット販売においてもクーリングオフできるようなこういう仕組みが必要だと思います。大臣、いかがでしょうか。

尾辻かな子

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

具体的には、特定商取引法における顧客の意に反して通信販売に係る契約申込みをさせようとする行為等に関する規制強化、それに加えて、解約解除を不当に妨害する行為禁止解約権等の民事ルール創設などが提言されております。  消費者庁では、この有識者検討委員会報告書も踏まえ、現在、具体的な制度設計を行っており、次期通常国会への法案提出を目指して、可能な限り早期成案を得たいと考えております。

井上信治

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○国務大臣(加藤勝信君) 昭和五十四年の大日本印刷事件と呼ばれる最高裁判例によれば、企業からの採用内定通知によって就労の始期を定めた解約権留保した労働契約が成立したと解される場合があり、当該場合においては、採用内定を取り消すことは解約権留保趣旨目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念相当として是認することができるものに限られるとされております。  

加藤勝信

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

採用内定についてでございますけれども、裁判例では、採用内定の法的な性質は事案により異なるとしつつ、採用内定通知のほかには労働契約締結のための特段の意思表示をすることが予定されていない事案において、採用内定通知により始期付き解約権留保した労働契約が成立をするとしてございます。  

藤澤勝博

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

法制審議会の議論の過程で、情報提供義務説明義務役務提供契約、いわゆるサービス契約に関する中途解約権などの民事ルール抗弁接続複数契約解除格差契約に関する解釈規定などの有益な諸提案が今回の改正法には盛り込まれないことになりました。それらについて、今後の法律の運用や社会実態を踏まえた法改正に向けた引き続きの御検討をお願いいたします。  最後に、消費者契約法改正に関する意見です。

山本健司

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

特別解約権と言われるものでございます。そのため、保証人配偶者であることを前提として保証をしたが、その後に離婚したという事案におきましては、そのような事情を著しい事情の変化に当たるといたしまして、根保証契約解約し、その解約後に生じた主債務債務については保証債務を負わないと主張する余地はあるものと考えております。

小川秀樹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 法務委員会 第11号

小川政府参考人 離婚の前に負った債務について保証対象になるというのは、これはいたし方ないところだと思いますが、例えば、今お話ありました離婚について言えば、根保証のような場合は、事情が変わったということで特別解約権的な解釈ということで、離婚後発生する債務については負わないという考え方は解釈論としてあり得るとは思います。

小川秀樹

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

一審、二審は原告が勝利、勝訴したわけですが、最高裁は判断を逃げて、事業者側留保解約権を行使できるかどうかの審理が十分尽くされていないとして、高裁に差し戻されたわけであります。結局、高裁審理の中で和解がされまして、原告は職場復帰して、後に子会社の社長にもなっております。これがこういう裁判実態なんですよ。さっきの例は全く当たらないと思います。

山下芳生

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

戦地に赴いた兵隊さんの御家族が追い出されないように借地人借家人を非常に保護するということで、貸し手の方の解約権というのを国が制限して、正当な事由がなければ借地借家人の希望により契約を延長できるということになった、当時、いわゆる国による社会政策的な制度として導入されたものが、戦後も、住宅難の中で、裁判では正当な事由というのを極めて狭く解釈して、なかなか解約というかそういうことができない。  

松田学

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

事後救済としての製造物責任法制定少額裁判制度、あるいは継続的役務取引中途解約権等の拡充、あるいは消費者契約法制定というところへ続いていったわけでございます。  そうして、未然防止の学習あるいは救済策の活用など、消費者問題への対処を中心に考えられてきた消費者教育も、少し新しい方向に向かっている、転換期を迎えているというふうに言えるかというふうに思います。

西村隆男

2008-12-18 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ちょっと端的にお願いしたいんですが、この内定取消し規制する改正案については、これは解約権濫用禁止の明文化とともに取消し理由の文書による明示義務が入っているわけで、私は、こうした法文化というのは現在の事態に少なからぬ影響、効果があると思うんですが、その点についてはどうお考えか、端的にお答えください。

小池晃

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、採用内定取消しに関しては最高裁判例も確立して、採用内定取消し事由は、採用内定当時知ることができず、また知ることが期待できないような事実があって、これを理由として採用内定を取り消すことが解約権留保趣旨目的に照らして客観的に合理的と認められ、社会通念相当として是認されることができるものに限られたものとすると解するのが相当である。

小林正夫

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

二〇〇三年の労働基準法改正では解約権濫用法理が立法化されました。そして今回、就業規則合理的変更法理労働契約法に明文化されようとしております。これによりまして、雇用を重視した日本の雇用システムルール法律上きちんと定められるということになるというふうに考えているところであります。  

荒木尚志

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

本来、民法上の規定におきましては、「雇用」のところで、いつでも解雇ができるという、使用者の方に解雇権が、解約権がありましたけれども、しかし、その解雇権というのは、権利濫用法理によって、これはもうほとんど、濫用そのものを、会社側の方で濫用がなかったということも証明をせざるを得ないようなところまでいくような事態に来ていると私は考えているところです。  

細川律夫